ゆとりーまん

心身ともに健康に、極力好きなことだけやって生きるライフスタイルが理想。働き方、健康、旅行について主に記事を書いています。

MENU

炭水化物を減らして1年間で体重が10キロ減った!

f:id:str5130:20170423225539j:plain

僕は小さいころから野球を続けてきて体づくりの一環で食事には気を遣っていました。もちろん食事の量にもこだわっていて高校時代は夕食の一回で5合はペロリと平らげていました。これだけの量を食べていた目的は筋肉をつける際にタンパク質を摂取すると同時に相当な量のエネルギーが必要になるからです。そして本格的な競技から引退した後も1日に3号ぐらいは軽く食べる毎日を送っていました。

それでも社会人になるとやっぱり運動の絶対量が減ってくるとおなかやお尻がたるんできました。。だから食事の内容を改善しないといけないなーと思い始めていたので炭水化物抜きダイエットに取り組むことにしました!

この考えに至ったのは単純な発想で消費カロリーを増やしていくのは難しいし何よりしんどい(笑)ので摂取カロリーを減らそうとしました。

厚生労働省が発表している「日本人の食事接種基準」では総エネルギー量の50~70%は糖質(=炭水化物)から摂っているようです。僕も例に漏れず、それどころか9割ぐらいは炭水化物から摂っていたように思います。

で、炭水化物を減らすことを意識した食事を1年続けた結果、なんと10キロも体重を減らすことができました。

炭水化物を抜くコツ

1.主食は最初に食べない

主食を最初に食べることで血糖値を一気に上昇させてしまい、大変太りやすくなります。これはかなり一般的にも言われているので、食事の順番を変えてやることがダイエットに効果的だと確立されている方法でもあります。

順番を意識するだけで、同じ食事でも血糖値の上昇をゆるやかにして、実際に脂肪がつきにくくなったと実感しました。野菜を中心におかずを先に食べてごはんを最後に食べるだけを意識して取り組みました。効果はてきめん。血糖値の上昇スピードが遅いものから食べる順番を守ることで、血糖値が急上昇するのを防いでくれます。また、食物繊維が炭水化物の吸収を抑えてくれますので、野菜だけでなく海藻類もよく摂りました。

僕のおすすめはもやしです。安価でどんな料理にも合い、かさ増しもできるということでダイエットにはもってこいの食材です。

2.炭水化物カットは2割まで!

また、炭水化物抜きダイエットで一番やってはいけないのが本当に主食を抜くことです。炭水化物抜きを継続させるためには食事に満足感を持たせることが無視できません。ある程度のボリューム感を保ち、腹持ちよくさせるためにもどうしても炭水化物は不可欠です。

また、人によっては主食抜きは空腹によるストレスを招くのでダイエット以外の面で体に悪影響が出てきてしまう危険性があります。満足感キープのためには、減らす主食量は2割ぐらいを限度にしましょう。

 

この2点だけを意識することで体も変化したように思います。一番感じたのはそんなにエネルギーを摂らなくても生活できるなーということ。個人差は当然あるでしょうがやって損はなしだと思います。

 

 【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

水嫌いの人はフルーツぶち込んでスムージーにして水分補給しよう

f:id:str5130:20170305204625j:plain

当然のことですが、水は人体にとって大変重要です。 自動車はガソリンやオイルがなければ走れません。 それと同じように僕たちの全解剖学および生理学を構成する細胞および器官の機能はすべて、その機能のために水に依存しています。

人間の体重の70%は水で構成されていると言われています。 すべての細胞、器官などの組織や関節を保護し、脳や脊髄が正常に機能するためには大量の水を使います。 水は老廃物の除去、健康な消化活動、最適な体温の維持に大変重要な役割を果たしています。

僕たちはみな水の重要性を十分に理解しているつもりですが、十分に水を摂取できているかというとそう言い切れないのではないでしょうか。第一、水の「味」が好きではない人も結構います。

だからどうせならおいしく水分補給できればいいと思いませんか?味わいの問題を解決するために、フルーツを混ぜてスムージーにしちゃえばいいんです。

コーヒー、お茶はカフェインを多く含んでいるのでここではオススメしません。ビール? アルコールも水分補給とはみなしません!

以下に特に効果的でおいしく摂取できるスムージーにぴったりのフルーツを示しましたので試してみてくださいね!

1.リンゴ

リンゴは鉄分豊富なうえにカロリーが低いので、ぜひとも摂っておきたいフルーツです。また、抗酸化物質、フラボノイド、食物繊維、植物栄養素が豊富です。リンゴに含まれる抗酸化物質や植物性栄養素は、ガン、高血圧、糖尿病、心臓病の発症リスクを軽減するのに役立ちます。りんごも味が良く、さまざまな種類があるため、その日の気分に応じて味のレパートリーを増やすことができます。

2.ブルーベリー

抗酸化に関して言えば、ブルーベリーは最も効果的な食品の1つです。抗酸化物質は、細胞の損傷を防ぐのに一役買ってくれるものです。

ブルーベリーはおいしく、色合いもカラフルなので毎日入れても飽きが来ません。近所のスーパーでも簡単に手に入るので、新鮮なブルーベリーを買ってきましょう。

3.レモン・ライム

酸味が好きならレモンとライムは欠かせません。酸っぱーい味がいかにも健康に良さそうです。

レモンはフルーツの中で最も栄養価の高いものの一つです。ビタミンC、カルシウム、食物繊維、鉄、マグネシウムカリウムなどのビタミンを含んでいます。また、消化器系と免疫系の両方のはたらきを助けます。

ライムズは抗酸化物質、ビタミン、およびミネラルをたくさん詰め込んでいます。ライムもまた、健康な血流と心臓の健康を促進します。

4.オレンジ

もはや説明不要、ジュースと言えばオレンジです。スムージーでも同じです(笑)そのままでもとても美味しいですが、栄養素も豊富に含んでいます。オレンジには免疫機能を強化するのに役立つビタミンCが含まれています。また、ビタミンB、食物繊維、カルシウム、銅、カリウムもまんべんなく含んでいます。

あと、オレンジは皮にも栄養がたくさん含まれていますよ。

5.ミント

これはちょっと意外?ですがミントも高い栄養を含んでいます。味わい的にはミントの味は苦手な人は多いかもしれませんが、新鮮なミントの葉は健康な消化を促進し、消化不良と炎症を軽減し、吐き気をおさえる効果があります。

 

【関連記事】

 

trend-str5130.hatenablog.com

 

朝が苦手な人でもアクセル全開で一日突っ走るための習慣5つ

f:id:str5130:20170222233113j:plain

 

あなたは朝に強いですか?僕はめっちゃ苦手です!眠いしダルいし…

しかし1日をより良いものにするには午前中に確立する習慣がとても重要で、その日の残りの部分を左右してしまうといっても過言ではありません。

いい朝の習慣は少しの心がけで毎日のルーティンにすることができ、効果を実感することができます。逆に言えばイマイチなルーティンを習慣化してしまうと積もり積もって人生全体に悪影響を与えてしまいます。僕も最初はめんどくさかったですがやってみると効果を少しづつ感じることができました。

もちろん睡眠の質を高めることはいい朝を迎えるために不可欠ですが、それは方程式の一部に過ぎません。むしろ覚醒してからの過ごし方は睡眠の質よりも重要だと僕は思います。両立できればこの上ないですけどね。

タイトルにアクセル全開とか書いてますが、この記事ではゆーったりと朝の時間を過ごし、一日に入り込んでいくための5つのコツについて書いています。結果としてエネルギッシュな一日を過ごすことにつながりますのでぜひ読んでくださいね!

 

1.ベッドから出る瞬間から朝は始まっている

目の覚まし方なんて意識したことがありますか?ほとんどの人はないんじゃないでしょうか。起きる瞬間から一日はスタートしているのです。

いや、まじで何言ってるか意味わかんない方多数いらっしゃることと思いますが、簡単にいうとベッドから出るときからきちんとした姿勢をとることがたいせつだということです。これを行うには、まず右側に足を出し、次に座位に上に押し上げます。ゆっくりと体を回転させ、足を床に平らに置き、ゆっくりと背中を起こします。

文字にするとなんじゃこりゃ、という感じですが、これは覚醒の優しい方法であるばかりでなく、心臓や背中への圧力も緩和します。一日を始まりをスムーズに迎えられます!

 

2.スマホは放置!見ない!

これはゆーっくりと心身を起こしてやるのに最適な方法です。スマホ断ち!

なぜならスマホを見てしまうと絶対にドタバタしちゃうからです。SNSの確認、スケジュールチェック、ニュースサイトの閲覧…などいろんなことができちゃうために朝っぱらから脳みそに情報を詰め込みすぎちゃうのです。

起きてすぐに忙しくなりすぎちゃうと仕事や学校に余裕を持っていけなくなります。なので寝る前に朝起きてやることリストを頭の中でもいいのでイメージしておくことがベストでしょうね。

 

3.時間があったら心を無にする時間を作る

心を無にすること、瞑想を行うことは心をいい状態に保つことに好影響を与えます。実際にハーバード大学の医学部で行われている研究でも、瞑想が人間の脳をよりポジティブに、生産的に、心地よくなるように作り上げてくれることを示しています。

そもそも瞑想ってどうするんだ?って思う人もいるかもしれませんが、無心になることを心がければいいです。その際は呼吸を意識しましょう。

 

trend-str5130.hatenablog.com

 

30分から1時間もやる必要はありません。ほんの数分だけでも心地よい呼吸、深い呼吸をしながら何も考えない時間を設けることで肉体的にも精神的にも楽になります。

朝の時間に心を無にすることで落ち着いて一日に入っていくことができます。

 

4.一日を視覚化してみる

心を無にすることと同様に、視覚化を実践することにも明らかなメリットがあります。視覚化とはいっても脳内でイメージするだけで構いません。この場合、どのように理想的な一日を知覚するかが大切です。

たとえば、いつもの通勤ルートを頭の中に描いて、会社に着いたらコーヒーを入れて…なんていうふうに一日を通してイメージしてみましょう。これをやるだけでリラックスして一日を過ごすことができます。いわば一日のリハーサルですね。

オススメは通勤・通学時間です。朝起きてすぐにやっちゃうと考えすぎちゃって疲れてしまう感じがします。歩きながら視覚化することで心身に負担をかけることなく一日のリハーサルをすることができます。

 

5.あったかい飲み物を体に入れる

これはありきたり?ですがめちゃくちゃ効果があります。

覚醒してすぐの時間帯は体温は低い状態です。ゆーっくりと戦闘モードに入るためにも 温かい飲み物を体に入れて体のアイドリングをしてやりましょう。

ただ、温かいとはいえカフェインを摂取するのは胃酸を過剰に分泌させる原因になるのでオススメはしません。

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

 

仕事の効率アップには昼寝が欠かせない?疲労回復にも効果アリ?

f:id:str5130:20170218121340j:plain

 

土日に特に予定がなければ必ずと言っていいほど昼寝をしてしまうのですが、起きた後の疲れが取れた感じはとてつもなく気持ちいいです。これに味をしめて暇さえあれば昼寝するようになったので最近では仕事中も昼寝するようになりました(笑)だからこの記事では昼寝の素晴らしさをお伝えします!

 

昼寝は疲れた脳をクールダウンしてくれる

 

昼寝(仮眠)には、脳をクールダウンさせる効果があります。文字通り頭を冷やすことができるのです。朝からアクセル全開で働き続けると、お昼ごろには脳がオーバーヒート状態になってしまいます。

 

仕事が重なってマルチタスクになってくると頭がカーッと熱くなってくる経験はありませんか?頭に血が上るというのは比喩表現ではなくて本当に脳みその温度が上昇してしまうのです。すると、些細なミスが増えたり、イライラが止まらなくなったりしてしまいます。

 

こんな時は思い切って仮眠をとることをオススメします。それも疲れがたまってるなーと感じたからやるのではなく、疲れが発生する前に眠ることが大切です。なので仕事中にやるとしたら昼休みの時間帯がねらい目ですね。先手先手で仮眠することで、脳を休ませることができ、仕事中のミスも回避できます。

 

頭をいったんリセットすると本当に落ち着いて仕事に向かうことができます。自分を落ち着かせるためには呼吸であったり、ストレッチであったりが効果的ですが、昼寝を少しでもとることでさらないリラックスすることができます。本当にリラックスするための対策は立てすぎってことはないので何でもやっちゃいましょう。ストレスたまりまくるの嫌ですから。

 

ちなみに1日3、4時間しか寝なかったと言われるあのナポレオンでも昼寝はたっぷりしていたと言われています(笑)ちゃんと寝てるんかい!いろいろと考えることが多かったでしょうから昼寝の重要性を認識していたんでしょうか。

 

とはいっても会社で昼寝できない!

 

たとえ昼休みであろうとも同僚や上司の前で堂々と眠るのは気が引ける…正常な思考回路ですね(笑)そんなときは目を閉じるだけでも疲労回復の効果はあります。脳が処理する情報の80%を遮断できるのです。

 

昼寝に最適な時間帯は14時ごろなのですが、そんな時間帯にデスクで目を閉じるわけにもいかないので昼休みの間の5分だけでも目を閉じてみましょう。簡単なことですが効果は実感できますよ。トイレの個室にこもって数分落ち着いてみるのもアリです。サボりと思われない程度にやりましょう。

 

というわけで昼寝・仮眠にはすっごい効果があります。昼寝ライフ取り入れてみてくださいね!

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

PC作業が原因の目の疲れを解消する8つのヒント

f:id:str5130:20170220011307j:plain

デスクワーカーにはぜひ読んでほしい眼精疲労軽減に関する記事です!

今日では多くの人が仕事を行うにあたりPCを使用しているため、眼の緊張、疲労を引き起こし、大きな健康問題になっています。とある研究によれば、視力障害やその他のトラブルが日常的にPCを使用する労働者の8割以上で発生することが示されています。

これによって肉体的な疲労はもちろんのこと生産性の低下、作業ミスの増加などさまざまな悪影響がでてきます。

そこで眼精疲労・ドライアイを軽減するために、以下10個の豆知識を紹介します!

1.あんまり行かないだろうけど定期的な眼科受診はしておくべき

まずはここが重要。眼精疲労・ドライアイを予防または治療するためには眼科を受診しましょう。 1年以上眼科検査を受けていない場合は、今すぐにでも行きましょう。

問診中は職場や家庭でPCをどれぐらい頻繁に使用するか医師に伝えてください。とにかく現状の使用環境や気になる症状を細かく伝えることが大切です。

2.照明を見直す

目の疲れは屋外の日光が窓を通って入ったり、過度に明るい光の中で作業をしたりすることによって引き起こされることがよくあります。このためブラインドを閉じて外光を遮断し、 電球や蛍光灯の数を減らす対策が必要です。 可能であれば、PC画面に対して窓がその前または後ろではなく横になるようにします。

また、天井からの光の下での作業を避ければ、目への負担が軽くなるようです。なのでできれば天井の蛍光灯をオフにし、間接的な白熱電球ハロゲンランプを使用するフロアランプを使用する工夫も大切です。

天井照明が気になる場合は、ワークスペースの上に設置されている蛍光管の数を減らしてみてください。

3.まぶしくない環境づくりが大切

壁やPC画面の反射も目を痛める原因となります。 モニターに防眩スクリーンを設置し、可能であれば明るい白い壁ではなく暗い色で壁を覆うことも案としてはあります。

メガネをかけている場合は、反射防止コーティングを施したメガネを使いましょう。 Aこれによってレンズの表裏面で反射する光の量を最小限に抑えてまぶしく感じることを軽減してくれます。

4.まばたきを意識的に増やす

PC作業を行う場合、まばたきは非常に重要です。 まばたきによって眼のうるおいは保たれ、ドライアイや刺激を防いでくれます。

PC作業に没頭していると、画面に集中してしまい、まばたきの回数が無意識に少なくなってしまいます。眼球を覆う涙は、まばたきの間隔が長くなってしまうと急速に蒸発し、ドライアイを引き起こすことにつながります。 また、たいていのオフィスの空気は乾燥しているため、涙が蒸発する速さが増し、ドライアイの問題のリスクが高くなります。

PC使用中のドライアイのリスクを減らすには、この方法もオススメです。

20分ごとに、目を覚ますのようにゆーっくりと目を閉じて、開いてを10回繰り返しまばたきさせます。 これだけであなたの目にうるおいをキープできます。

f:id:str5130:20170220011320j:plain

5.眼のエクササイズを行う

先にも書いていますがPC作業が眼を疲れさせる原因の一つに疲労を集中させることがあります。 常に画面に焦点を当てることによる目を疲れさせるリスクを減らすには、およそ20分おきにPCを遠ざけ、20秒ほど遠くの物体を注視するエクササイズを目のためにやってあげましょう。 

また、遠くの物体を10〜15秒間見てから、次に近くの物体を10〜15秒間近くに何かを注視します。これを10回ほど行います。

これらのエクササイズを行うことで眼の筋肉の緊張を緩和し、疲労の蓄積を防ぐことができます。

6.休息はできるだけこまめに取る

眼の疲労のみならず、首、背中や肩の痛みのリスクを減らすために、少しでもこまめに休憩をとることが重要です。

PC作業を一日中行っている人でも勤務時間中に4、5分間のミニブレークを行うと、不快感と目の緊張が大幅に軽減される、ということが研究によって分かってきています。

仕事の手が止まってしまうじゃないか!という声も聞こえてきそうですが、少しの休憩は生産性を低下することなくむしろ作業効率のアップにつながるのです。毎時間に少しの休憩を取りながらでも生産性は維持されるのです。

同時に腕、脚、背中、首、肩を伸ばして緊張と筋肉の疲れを取り除くのも効果的です。

7.目線の移動を減らす

紙に出力した資料とPC画面の間を行き来することは、目に負担をかける可能性があります。 なので紙ベースの資料とモニターを同じ目線に置くことが大切です。

また、作業中の無理な姿勢も眼精疲労に影響しています。手っ取り早い方法は椅子を正しい高さに調整することです。画面の中心は頭と首を快適に配置できるように、目の下約10〜15度が最適な角度ですので、調整しましょう。

8.アイウェアの重要性

僕も以前まではコンタクトレンズでデスクワークをしていたのですが、やはり最大限の快適性を得るには、PC用メガネを作成することが重要かなと感じています。

ドライアイを防ぐためにもコンタクトを使用している人もぜひ検討してほしいと思います。

 

いかがでしょうか?できるだけすぐに試せるような方法を紹介しました。オフィスの照明を勝手に調整するのは難しいですが…

眼精疲労やドライアイにお困りの方はぜひ試してみてください!

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

健康法は自己流でいいでしょ。常識にとらわれることは逆に危ないと思う

f:id:str5130:20170208221815j:plain

健康法に正解はない

健康法といったって人それぞれです。例えば、朝ごはんは絶対摂るべき、という人もいれば朝は何も胃袋に入れない方が体にいいという人もいます。はたまた1日1食が正解だ、と断言する人もいます。

ネットやテレビ、雑誌等に溢れている、健康に関するいろんな人の見解を受容する側としては、結局どれが体にいいんだ?と判断に迷ってしまうことはよくあると思います。この記事を読んであなたが自分なりの健康法を確立できるヒントになればいいなと思います。自分の健康は自分で作るものなのです。

健康に関する常識はビックリするぐらいすぐ覆る

極端な例を挙げると、100歳でピンピンしているおじいちゃんがヘビースモーカーで大酒呑み、なんて人がいます。一般的に健康に悪いとされることを長年続けている人でも健康をキープしながら人生を歩んでいる人はたくさんいます。もちろん個人の体質によりけりなのですが、一般人の想像を絶するような方法で健康をキープしている人は意外と多くいるのです。常識的な健康法では理解できないのですが、確固たる理論や信念を自分の中で形成しているのは大変興味深いです。

「健康法 ウソ」で検索してみると世の中の常識とされている健康法を覆すような見解も多くみられます。現代において普通に食べている食品も、未来では敬遠されている可能性があります。もしかしたら100年後には砂糖が現在でいうタバコのような扱いになっているかもしれません。つまり、偉いお医者さんが勧めている方法だからといって絶対に自分が望む効果が得られるとは限らないのです。

仮に健康法に正解があったら…

世界中のどんな人でも「これさえやれば病気にかかることなく元気なままで長生きできる」という方法があったとします。正解があったとしても睡眠は何時間とって朝何時には起きる。朝ごはんはこれとあれを食べて……と徹底した生活を強いられることになります。これ”さえ”やれば、とはもはや言えないです。これで健康的な体を手に入れたとしても、果たしてその生活はすべての人にとって幸せなものなのでしょうか?そうは言えないと思います。

結局自分で試してみて調子が良ければそれが自分に合ってる健康法ということで捉えておいて問題ないでしょ、と思うのですが。

体も心も健康であることが望ましい

僕の信念というかモットーは「体も心も健康でいること」です。世に言われている健康法というのは体、メンタルなどそれぞれにフォーカスして述べられていることが多いのですが、僕に言わせれば体、心のすべてが自分を形成しているのでどちらかが健康でどちらかは不健康というのはおかしいじゃないかなと思うのです。

”病は気から”と昔から言われるように体と心は密接にかかわりあっていますし、どんなに疲れていても物事に集中していていわゆる”ゾーン”に入ると疲れを感じないということもこの典型例だと思います。

だから、体に悪いことは認識していても、自分がそれを欲するのなら無理に禁止することは逆に悪いと思うんですよね。僕は体と心、頭すべてが健康であってこそ良い人生が送れると信じているので超濃厚なラーメンを食べたいと思ったときは大体食べてます。太ってもいいんです(笑)我慢しないということが自分をトータルで見たときに健康につながっているのだと感じています。

f:id:str5130:20170208231058j:plain

結局のところ自分に合った方法を試してみるしかない

ここまででほとんど結論は言っちゃってるんですが、自分の健康については自分で考えましょう。また一つ例を挙げると、「栄養を摂る」といったほとんどの人が健康にいいと思っていることについても自分なりに考えることが重要です。サプリメントでガンガン栄養素を摂取したほうがいいのか、自然の食品から摂取するべきなのか。逆に栄養を余分に取らないことでデトックスの効果を見出すのか…いろいろと試して調子が良ければそれを続けるぐらいの柔軟さを持っていることが大切だと僕は思います。

自分なりの「知恵」を作り出すこと

多くの情報を取り入れ、いろんな人の健康法を学んで、盗めるもんは盗みましょう。それはサプリメントかもしれませんしトレーニング方法かもしれません。そして自分なりの知恵を磨き上げていくことが大切だと思います。これは健康に関してだけではなく人生全体に言えることですが。

【関連記事】 

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

衝撃の軽さ・柔らかさを持つスニーカー Reebok SKYSCAPE(スカイスケープ)

f:id:str5130:20170201221458j:plain

歩きやすさの極み。Reebok SKYSCAPE(スカイスケープ)

街歩きが好きな僕はスニーカーを好んで履きます。しかしながら長時間歩き続けているとどうしても足が痛くなってしまうもの。そこでできる限り疲労感を感じず、脚も痛くならないような僕は求め続けてきました。これまでもソフトな感覚のものを選んで履いてきましたがついに究極のスニーカーを見つけました! それは2014年にリーボックから発売されたSKYSCAPE(スカイスケープ)です。

 

f:id:str5130:20170201222736j:plain

スカイスケープの特徴は?

毎日いっぱい歩く人、休日はアクティブに動き回っている人にはオススメできるスニーカーです。

歩き疲れないためのスニーカー選びのポイントとしては

・軽いこと

・衝撃吸収性が高いこと

この2つを僕は求めてきました。長時間歩くのに適しているスニーカーの特徴はこの2点を備えていることだと個人的には思っています。

もともとスカイスケープはレディースのものしかありませんでした。発売から2年以上経った今でも女性に大人気です。コンセプトが「仕事にプライベートに忙しい日々を送っている女性達が、一日中快適に過ごすためのスタイリッシュなシューズ」であったので男性用は販売していない男子禁制のシューズだったわけです。

実際になぜ僕がこのスニーカーを知ったのも妻が履いていたからです。玄関の掃除をしているときに妻の靴を持ち上げた瞬間「何コレ?めっちゃ軽いやん!」ってなりました。そこからメンズはないのか?と思って探していると現在は販売されているようだったので即購入しました!

驚きの軽さ!

スカイスケープの特徴は何と言ってもめちゃくちゃ軽いこと。重さはおよそ130gです。そう、iphoneと同じぐらいの重さなんです。イメージはしにくいかもしれませんが普通の靴って大体軽くても300gぐらいはありますからねー。これだけ軽いと当然長時間の街歩きをしても感じる疲れが全然違います。

衝撃吸収性もバツグン!

触った感触、履いたフィーリングはふわっふわ。外もソフトなんですが、履いてみるとさらに心地よさを実感できます。シューズ内部にははブラジャーと同じ素材を使っているようです。素肌に触れても違和感のないような肌触りなので履き心地も抜群です。

どんなときでも履ける

デザインはシンプルで女性でも男性でもどんなスタイルにでも合わせられます。遊びでも仕事でもトレーニングにも使えそうです。実際うちの妻は毎日のように履いています。

新作がどんどん出ていてデザインも豊富になっています。
人気過ぎてメンズが出たようです。
唯一の欠点としては、まだ経験はないですが雨の日は水は浸みこんできそうです。防水スプレーは必須だろうと思います。

レディース商品はこんな感じ。これはシンプルなデザインです。

少し派手なものだとこんな感じのものもあります。もちろん軽さ・柔らかさはそのままです。

メンズもいろいろなデザインのものがあるのでスカイスケープだけで何種類か持つのもアリですね!

 【他のお役立ち記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com