ゆとりーまん

心身ともに健康に、極力好きなことだけやって生きるライフスタイルが理想。働き方、健康、旅行について主に記事を書いています。

MENU

朝が苦手な人でもアクセル全開で一日突っ走るための習慣5つ

f:id:str5130:20170222233113j:plain

 

あなたは朝に強いですか?僕はめっちゃ苦手です!眠いしダルいし…

しかし1日をより良いものにするには午前中に確立する習慣がとても重要で、その日の残りの部分を左右してしまうといっても過言ではありません。

いい朝の習慣は少しの心がけで毎日のルーティンにすることができ、効果を実感することができます。逆に言えばイマイチなルーティンを習慣化してしまうと積もり積もって人生全体に悪影響を与えてしまいます。僕も最初はめんどくさかったですがやってみると効果を少しづつ感じることができました。

もちろん睡眠の質を高めることはいい朝を迎えるために不可欠ですが、それは方程式の一部に過ぎません。むしろ覚醒してからの過ごし方は睡眠の質よりも重要だと僕は思います。両立できればこの上ないですけどね。

タイトルにアクセル全開とか書いてますが、この記事ではゆーったりと朝の時間を過ごし、一日に入り込んでいくための5つのコツについて書いています。結果としてエネルギッシュな一日を過ごすことにつながりますのでぜひ読んでくださいね!

 

1.ベッドから出る瞬間から朝は始まっている

目の覚まし方なんて意識したことがありますか?ほとんどの人はないんじゃないでしょうか。起きる瞬間から一日はスタートしているのです。

いや、まじで何言ってるか意味わかんない方多数いらっしゃることと思いますが、簡単にいうとベッドから出るときからきちんとした姿勢をとることがたいせつだということです。これを行うには、まず右側に足を出し、次に座位に上に押し上げます。ゆっくりと体を回転させ、足を床に平らに置き、ゆっくりと背中を起こします。

文字にするとなんじゃこりゃ、という感じですが、これは覚醒の優しい方法であるばかりでなく、心臓や背中への圧力も緩和します。一日を始まりをスムーズに迎えられます!

 

2.スマホは放置!見ない!

これはゆーっくりと心身を起こしてやるのに最適な方法です。スマホ断ち!

なぜならスマホを見てしまうと絶対にドタバタしちゃうからです。SNSの確認、スケジュールチェック、ニュースサイトの閲覧…などいろんなことができちゃうために朝っぱらから脳みそに情報を詰め込みすぎちゃうのです。

起きてすぐに忙しくなりすぎちゃうと仕事や学校に余裕を持っていけなくなります。なので寝る前に朝起きてやることリストを頭の中でもいいのでイメージしておくことがベストでしょうね。

 

3.時間があったら心を無にする時間を作る

心を無にすること、瞑想を行うことは心をいい状態に保つことに好影響を与えます。実際にハーバード大学の医学部で行われている研究でも、瞑想が人間の脳をよりポジティブに、生産的に、心地よくなるように作り上げてくれることを示しています。

そもそも瞑想ってどうするんだ?って思う人もいるかもしれませんが、無心になることを心がければいいです。その際は呼吸を意識しましょう。

 

trend-str5130.hatenablog.com

 

30分から1時間もやる必要はありません。ほんの数分だけでも心地よい呼吸、深い呼吸をしながら何も考えない時間を設けることで肉体的にも精神的にも楽になります。

朝の時間に心を無にすることで落ち着いて一日に入っていくことができます。

 

4.一日を視覚化してみる

心を無にすることと同様に、視覚化を実践することにも明らかなメリットがあります。視覚化とはいっても脳内でイメージするだけで構いません。この場合、どのように理想的な一日を知覚するかが大切です。

たとえば、いつもの通勤ルートを頭の中に描いて、会社に着いたらコーヒーを入れて…なんていうふうに一日を通してイメージしてみましょう。これをやるだけでリラックスして一日を過ごすことができます。いわば一日のリハーサルですね。

オススメは通勤・通学時間です。朝起きてすぐにやっちゃうと考えすぎちゃって疲れてしまう感じがします。歩きながら視覚化することで心身に負担をかけることなく一日のリハーサルをすることができます。

 

5.あったかい飲み物を体に入れる

これはありきたり?ですがめちゃくちゃ効果があります。

覚醒してすぐの時間帯は体温は低い状態です。ゆーっくりと戦闘モードに入るためにも 温かい飲み物を体に入れて体のアイドリングをしてやりましょう。

ただ、温かいとはいえカフェインを摂取するのは胃酸を過剰に分泌させる原因になるのでオススメはしません。

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

 

京都・西院の佰食屋で最上級の国産牛ステーキ丼を食らう!

f:id:str5130:20170220235853j:plain

 

間違いなく関西一旨いステーキ丼!

極上の肉を求めてやってきました京都・西院の佰食屋。この街に大人気のステーキ丼があると噂には聞いていましたので今回は念願の実食です。

駅から少し外れたところに人だかりを発見。行列は半端じゃないです。100食限定のはずなのに50人ぐらいすでに並んでいます。さすが評判の高い佰食屋です。

※現在は整理券システムが導入されているようで、長時間並ぶ必要はなくなったようです。大人気なのは変わりありませんが…

営業時間は11:00~14:30なのですが、土日ともなると正午頃にはもうソールドアウトです。。実は以前、近くを通る機会が多かったのですが、17:30~も開店しているらしいのですが開いているところを見たことがありません。なので狙い目は平日の昼間でしょうね。

 

f:id:str5130:20170221195511j:plain

 

佰食屋のこだわり

いざ実食です。器にこれでもかというぐらい盛り込まれたボリューミーな一品。そんなに薄切りではないステーキなんですが結構簡単に嚙み切れます。豪快の見た目とは裏腹にタレの味はそこまで濃くありません。噛みしめてみるとわざとらしい肉汁が出ることなく肉本来のうまみが口いっぱいに広がります。「肉食ってる感」は異常です。

高級ブランド和牛の系譜の国産牛だけを使うのがここのこだわりのようです。食べてみればその違いがすぐに分かります。そんなに上質な肉を高いお金を出して食べたことはないんですけど、こんなリーズナブルにおいしいお肉が食べられるのはここを除いてないんじゃないでしょうか。

 

f:id:str5130:20170221001741j:plain

 

肉トリプルの破壊力を見よ!

上の写真が肉トリプル・ごはんメガ盛りです!隣の並盛と比べると大盛り度は一目瞭然です。せっかく来たのだからこの肉トリプルを食べつくさないわけにはいきません。ちなみにあのギャル曽根さんも食べたそうですよ。

ごはんはなんと500gもあるのですが、僕も大食いなのでぺろりといっちゃいました。テーブルに備え付けのフライドガーリックを大量にかけたらまたこれが旨い!

 

f:id:str5130:20170221001848j:plain

ステーキ丼に隠れたハンバーグもこれまた絶品

どうせならハンバーグメインで写真撮ればよかった(笑)ハンバーグは独自のレシピがあるのでしょうか。ステーキ丼とは打って変わって濃厚なデミグラスソースの味わいが広がります。

行列回避の裏技!?

土日になるとここのお店はいっつも激混みなんですが、行列に並ばずに食べられる方法があるんです!でもここは予約は受け付けないシステム…じゃあどうやって行列を回避するのか?それはテイクアウトです。

あらかじめ連絡を入れておけば、すぐに持ち帰りできます。ただ、地元の人以外には難しいかもしれません。。 

店舗情報

 店  名 :佰食屋

 定 休 日:水曜日

営業時間:11:00~14:30

  住   所  :京都市右京区西院矢掛町21 シュール西院 1F

 

【京都の他のグルメ】

trend-str5130.hatenablog.com

 

仕事の効率アップには昼寝が欠かせない?疲労回復にも効果アリ?

f:id:str5130:20170218121340j:plain

 

土日に特に予定がなければ必ずと言っていいほど昼寝をしてしまうのですが、起きた後の疲れが取れた感じはとてつもなく気持ちいいです。これに味をしめて暇さえあれば昼寝するようになったので最近では仕事中も昼寝するようになりました(笑)だからこの記事では昼寝の素晴らしさをお伝えします!

 

昼寝は疲れた脳をクールダウンしてくれる

 

昼寝(仮眠)には、脳をクールダウンさせる効果があります。文字通り頭を冷やすことができるのです。朝からアクセル全開で働き続けると、お昼ごろには脳がオーバーヒート状態になってしまいます。

 

仕事が重なってマルチタスクになってくると頭がカーッと熱くなってくる経験はありませんか?頭に血が上るというのは比喩表現ではなくて本当に脳みその温度が上昇してしまうのです。すると、些細なミスが増えたり、イライラが止まらなくなったりしてしまいます。

 

こんな時は思い切って仮眠をとることをオススメします。それも疲れがたまってるなーと感じたからやるのではなく、疲れが発生する前に眠ることが大切です。なので仕事中にやるとしたら昼休みの時間帯がねらい目ですね。先手先手で仮眠することで、脳を休ませることができ、仕事中のミスも回避できます。

 

頭をいったんリセットすると本当に落ち着いて仕事に向かうことができます。自分を落ち着かせるためには呼吸であったり、ストレッチであったりが効果的ですが、昼寝を少しでもとることでさらないリラックスすることができます。本当にリラックスするための対策は立てすぎってことはないので何でもやっちゃいましょう。ストレスたまりまくるの嫌ですから。

 

ちなみに1日3、4時間しか寝なかったと言われるあのナポレオンでも昼寝はたっぷりしていたと言われています(笑)ちゃんと寝てるんかい!いろいろと考えることが多かったでしょうから昼寝の重要性を認識していたんでしょうか。

 

とはいっても会社で昼寝できない!

 

たとえ昼休みであろうとも同僚や上司の前で堂々と眠るのは気が引ける…正常な思考回路ですね(笑)そんなときは目を閉じるだけでも疲労回復の効果はあります。脳が処理する情報の80%を遮断できるのです。

 

昼寝に最適な時間帯は14時ごろなのですが、そんな時間帯にデスクで目を閉じるわけにもいかないので昼休みの間の5分だけでも目を閉じてみましょう。簡単なことですが効果は実感できますよ。トイレの個室にこもって数分落ち着いてみるのもアリです。サボりと思われない程度にやりましょう。

 

というわけで昼寝・仮眠にはすっごい効果があります。昼寝ライフ取り入れてみてくださいね!

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

PC作業が原因の目の疲れを解消する8つのヒント

f:id:str5130:20170220011307j:plain

デスクワーカーにはぜひ読んでほしい眼精疲労軽減に関する記事です!

今日では多くの人が仕事を行うにあたりPCを使用しているため、眼の緊張、疲労を引き起こし、大きな健康問題になっています。とある研究によれば、視力障害やその他のトラブルが日常的にPCを使用する労働者の8割以上で発生することが示されています。

これによって肉体的な疲労はもちろんのこと生産性の低下、作業ミスの増加などさまざまな悪影響がでてきます。

そこで眼精疲労・ドライアイを軽減するために、以下10個の豆知識を紹介します!

1.あんまり行かないだろうけど定期的な眼科受診はしておくべき

まずはここが重要。眼精疲労・ドライアイを予防または治療するためには眼科を受診しましょう。 1年以上眼科検査を受けていない場合は、今すぐにでも行きましょう。

問診中は職場や家庭でPCをどれぐらい頻繁に使用するか医師に伝えてください。とにかく現状の使用環境や気になる症状を細かく伝えることが大切です。

2.照明を見直す

目の疲れは屋外の日光が窓を通って入ったり、過度に明るい光の中で作業をしたりすることによって引き起こされることがよくあります。このためブラインドを閉じて外光を遮断し、 電球や蛍光灯の数を減らす対策が必要です。 可能であれば、PC画面に対して窓がその前または後ろではなく横になるようにします。

また、天井からの光の下での作業を避ければ、目への負担が軽くなるようです。なのでできれば天井の蛍光灯をオフにし、間接的な白熱電球ハロゲンランプを使用するフロアランプを使用する工夫も大切です。

天井照明が気になる場合は、ワークスペースの上に設置されている蛍光管の数を減らしてみてください。

3.まぶしくない環境づくりが大切

壁やPC画面の反射も目を痛める原因となります。 モニターに防眩スクリーンを設置し、可能であれば明るい白い壁ではなく暗い色で壁を覆うことも案としてはあります。

メガネをかけている場合は、反射防止コーティングを施したメガネを使いましょう。 Aこれによってレンズの表裏面で反射する光の量を最小限に抑えてまぶしく感じることを軽減してくれます。

4.まばたきを意識的に増やす

PC作業を行う場合、まばたきは非常に重要です。 まばたきによって眼のうるおいは保たれ、ドライアイや刺激を防いでくれます。

PC作業に没頭していると、画面に集中してしまい、まばたきの回数が無意識に少なくなってしまいます。眼球を覆う涙は、まばたきの間隔が長くなってしまうと急速に蒸発し、ドライアイを引き起こすことにつながります。 また、たいていのオフィスの空気は乾燥しているため、涙が蒸発する速さが増し、ドライアイの問題のリスクが高くなります。

PC使用中のドライアイのリスクを減らすには、この方法もオススメです。

20分ごとに、目を覚ますのようにゆーっくりと目を閉じて、開いてを10回繰り返しまばたきさせます。 これだけであなたの目にうるおいをキープできます。

f:id:str5130:20170220011320j:plain

5.眼のエクササイズを行う

先にも書いていますがPC作業が眼を疲れさせる原因の一つに疲労を集中させることがあります。 常に画面に焦点を当てることによる目を疲れさせるリスクを減らすには、およそ20分おきにPCを遠ざけ、20秒ほど遠くの物体を注視するエクササイズを目のためにやってあげましょう。 

また、遠くの物体を10〜15秒間見てから、次に近くの物体を10〜15秒間近くに何かを注視します。これを10回ほど行います。

これらのエクササイズを行うことで眼の筋肉の緊張を緩和し、疲労の蓄積を防ぐことができます。

6.休息はできるだけこまめに取る

眼の疲労のみならず、首、背中や肩の痛みのリスクを減らすために、少しでもこまめに休憩をとることが重要です。

PC作業を一日中行っている人でも勤務時間中に4、5分間のミニブレークを行うと、不快感と目の緊張が大幅に軽減される、ということが研究によって分かってきています。

仕事の手が止まってしまうじゃないか!という声も聞こえてきそうですが、少しの休憩は生産性を低下することなくむしろ作業効率のアップにつながるのです。毎時間に少しの休憩を取りながらでも生産性は維持されるのです。

同時に腕、脚、背中、首、肩を伸ばして緊張と筋肉の疲れを取り除くのも効果的です。

7.目線の移動を減らす

紙に出力した資料とPC画面の間を行き来することは、目に負担をかける可能性があります。 なので紙ベースの資料とモニターを同じ目線に置くことが大切です。

また、作業中の無理な姿勢も眼精疲労に影響しています。手っ取り早い方法は椅子を正しい高さに調整することです。画面の中心は頭と首を快適に配置できるように、目の下約10〜15度が最適な角度ですので、調整しましょう。

8.アイウェアの重要性

僕も以前まではコンタクトレンズでデスクワークをしていたのですが、やはり最大限の快適性を得るには、PC用メガネを作成することが重要かなと感じています。

ドライアイを防ぐためにもコンタクトを使用している人もぜひ検討してほしいと思います。

 

いかがでしょうか?できるだけすぐに試せるような方法を紹介しました。オフィスの照明を勝手に調整するのは難しいですが…

眼精疲労やドライアイにお困りの方はぜひ試してみてください!

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

就職したからといって学生気分は卒業しなくてもいいよ

f:id:str5130:20170217220554j:plain

そもそも学生気分とは?

 

結論から言うと社会人になったからと言って何も変える必要はありません。学生時代のまま、素の自分で仕事に向き合えばいいのです。ありのままの自分を採用しているわけなのですから。

 

学生から社会人になった途端に「いつまでも学生気分でいるな」と会社の上司に忠告される新入社員が多くいると思います。先輩、上司が新入社員を叱るときの常套句ですね。

 

じゃあそもそも学生気分って何なんですかね?「時間を守る」「挨拶をきちんとする」というレベルの話じゃないですよね。こんなもん僕からしたら学生であろうができている人はできてて、逆にできない人は60になってもできないと思っています。学生、社会人としての分け方ではなく人間としてどうかという問題ですが。

 

だいたい「病欠連絡をLINEで送る」ことをやっちゃったとしてもそんなに大した問題ではないです。だって休む連絡はできてるんですから。ただ、「大半の人が不快に思うであろう行動は避ける」といった判断は必要かもしれません。

 

学生と社会人の違い

 

じゃあ結局学生と社会人(ここでは40年同じ会社で働き続けるサラリーマン)の違いはなんなんかというと、圧倒的な生活の自由度です。決して責任の重さとか義務感とかではありません。


元来高校生や大学生の間が自分のやりたいことだけをやって生きていける期間です。勉強はテキトーにやっておけばいいし、部活に熱中したければ青春のすべてを注ぐことも
できるし、逆に毎日をグータラ過ごし続けることも可能です。


これらはいわば本能に赴くがままの行動ですので、学生気分が抜けない=本能に抗い切れていない、と意味することもできるんじゃないかと個人的には思います。

 

したがって学生気分を抜くじゃなくて、本能のまま生きつつ社会への貢献をするのがハイスペックな人間なんじゃないかと勝手に思っています。まあそのへんのバランス感覚をすべての人が持てるかというと難しい気もしますが。


就職すると逃げ道がなくなった気がする

 

人生において長い時間を一つの会社で過ごさなければいけないという幻想がそこにあるため社会人になると自由を感じることができず、ルールや慣習に縛られて生きることを
迫られているのが実情ではないでしょうか。

 

逃げ道というものが極端に少なくなっているのも社会人的な考え方の一つです。バイトやサークルであれば簡単にやめられるでしょう。ところが、会社員になった途端、所属する会社という組織を抜けようとするとかなりの覚悟が必要となります。

 

就職したからといってガラリと心持ちを変えて仕事生活に臨むのはオススメしません。ゆるーく生きていけばいいのです。

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

【就活生向け】面接で緊張を緩和し平常心を保つためのテクニック6つ

f:id:str5130:20170215235849j:plain

 

内定をゲットするというゴールにたどり着くことはとっても大変なことですが、その中でも最難関と言えるのは面接試験でしょう。当然、練習を多く積んで完璧な状態にして本番に臨むんですが、さまざまな企業の面接官が異なるスタイルでいろんな質問をするので、実際には準備しようがないというのが正直なところです。

 

そんなこと言っても面接に臨まないわけにはいかないので、面接のコツを知り、内定するための道筋を捉えるために知っておきたいことがいくつかあります。その中で特に大事な6つを紹介します。

 

1.面接官は面接内容をそんなに覚えていない

 

面接官は当然ながらあなた以外にも多くの人の面接を担当しています。そして四六時中採用活動のことを考えているわけでもなく、普段の業務にも追われています。なので「今日面接したAさんはこうで、Bさんはこうだった」なんて会話を8時間フルに使って議論することはありません。

 

 

つまり必要以上に緊張することはありません。平常心を保ちましょう。なので第一に気を付けたいことは”自分を見失わないこと”です。たとえ、面接中に話す内容を間違えたり、爆音のオナラをぶっ放したりしても問題ありません。むしろそこで恥ずかしがってしまって本来伝えておくべきことを伝えられないほうがもったいないです。面接官があなたの一挙手一投足すべてを見ているという意識は捨てましょう。

 

2.選考に臨む企業のホームページは隅から隅まで読む

 

準備ができていないのに戦いには勝てません。ほかの就活生はもっとその企業について勉強しているかもしれません、だから面接に臨むにあたってはその企業のことを勉強しすぎてて損はないのです。企業のビジョンと使命が何であるかをしっかりと認識し、携わっている仕事の実情を理解しておくことが大切です。

 

そもそも基本的に面接を受ける企業なんて就活生になる前は名前を知っているかどうかの存在に過ぎなかったと思います。では、そのよく分からない会社の一員になりたいのはなぜですか? なぜか分からないのならそれは間違いなく面接の最中に影響が出てきます。

 

逆に言うと企業の知識を持っているだけで会話の幅は広がります。こちらから逆に質問もできますからね。生かさない手はないです。

 

3.さまざまな面接に対する答えを用意する

 

2.でも書きましたが準備は面接において最大のものです。 仮に面接の結果、不採用になっても、少なくとも自分のベストを尽くしたと思えるので次に切り替えることができます。

 

で、いい面接の準備とは面接で想定される会話をイメージしておくことです。あらゆる質問を意識することが大切です。なぜなら一つでも意識していた質問が出たら自分のペースで会話ができるからです。

 

まあどの企業でも志望理由や学生時代に頑張ってきたことなんかはテッパンの質問ですので絶対おさえておきましょう。「そんなのとっくにやってるよ!」と言われそうですができているようでできていないのがこの”返し”の準備です。ここだけは入試前最終段階の暗記物の追い込みのようにやっても損はありません。

 

f:id:str5130:20170215235908j:plain

 

4.先輩社員の仕事内容を調べておく

 

面接に行く前に、どんな仕事をすることが自分に求められているのかできるだけ見つけておきましょう。ホームページの中には「先輩社員の仕事紹介」のようなコーナーが必ずあります。そこで実際の仕事内容についての説明を読んでください。

 

自分の専攻や学部出身の先輩がどんな仕事をしているのか知っておくことで、かなり面接もやりやすくなります。不明点がある場合は面接中にそれについて質問すればいいのです。そうすればかなり入社後のイメージがクリアに表れます。

 

5.あまりに話を盛らない、背伸びをしない

 

自分が会社の資産になるかどうか、あるいは自分を採用すればいかにいいことについては誇張して話しがちなのでやめておきましょう。もちろん選考に臨む際は企業側に自分自身を売り込むことが重要なのは言うまでもありません。ですが、過度なPRはどうもうさん臭くなってしまうのです。”素晴らしいことは言ってるんだけど、お前ウチに入って本当にそれできんの?”って。

 

基本的に面接は普通の会話でいいんです。それで落とされたら仕方ないという気持ちで臨むべきです。最高の自己PRをしようという気持ちが強すぎて、ありもしないことを言ってしまうのはNGです。

 

過度な自己PRを行い、背伸びをした発言をしてしまうと面接官にもそれが伝わってしまい、採用を敬遠することにつながってしまいます。

 

6.面接官もすっごい緊張している


企業側が就活生に容赦なくお祈りメールを送り付けるのと同様に、企業も就活生側から選考辞退されまくっています。学生側にもより良い給料の仕事や一部上場の企業、より良い仕事環境を持つ企業など、魅力的な選択肢があることを面接官は知っています。だから面接の最中にも「もしこの学生に辞退されたらどうしよう」と思うのは当然です。面接官も人間ですから。

 

面接に人柄が大きく影響されるというのはここにポイントがあるんだなと思います。要は話した内容を面接官もきちんと覚えられない(笑)内容自体はざっくりとした理解に留まっていて、あとは話しっぷりや立ち振る舞い、第一印象といった査定ポイントを数値化しにくい基準で内定者を選んでいる…はずです。

 

つまりはちょっとぐらいミスをしても堂々と会話を続けることが内定への近道なのです。本当に伝えたいポイントを絞って伝えられたら面接は大成功なのです。

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

 

【就活生向け】会社選びに役立つ指標・労働装備率

f:id:str5130:20170213214955j:plain

どうせなら効率よく稼いでいる企業に就職したくないですか?

就活中のあなたはどんなところに重きを置いて企業選びを進めていますか?給与?労働時間?やりがい?これらのものを重視する人は多くいますが、実際にこのへんは入ってみないと分からないです…ならば!客観的な指標をもって興味のある企業がどんな企業なのか確かめてみましょう。じっくり企業の実績数値を見ながら進むべき企業を吟味するのも就活中ぐらいしかやらないですからね。慎重に企業の本質を見極めるのも就活の醍醐味と言えるのではないかと僕は思います。

企業の生産性に目をつけろ!

で、僕が就活生時代に重要視していたのが企業の生産性です。言ってみればその企業がどれだけ効率的に金儲けしているのか、ということです。例えば、同じ売上1億円の会社でも社員100人のA社と1000人のB社では少ない社員数で売上を上げているA社の方が生産性が高いということです。(このうち何%が人件費に回っているか、なんていう指標も確認できたらなおよいので、企業のHPや決算短信なんかもチェックしてみましょう)

でも、A社が100人だけで1億円を売り上げているのは働いて働いて働きまくっているのかもしれない!とひねくれた僕は考えました。企業の決算資料からは激務度までは読み取れませんからねー。

じゃあ最新の機械とかの設備を導入して、人間はあまり動かずに売上を生み出している企業はないのか?と探してみると決算短信なんかからも読み取れることが分かりました。

その指標が「労働装備率」というものです。この指標がいい値であると仕事めっちゃ楽なんかな?とかいう邪な気持ちを抱いていましたが(笑)

 

f:id:str5130:20170213231023j:plain

労働装備率とは?

労働装備率とは従業員1人につき設備投資がどのぐらい行われているのかを示す指標です。具体的な数値は簡略化した式を用いると

有形固定資産÷従業員数 で求めることができます。

この数値が高いと従業員数の割りに設備投資が進んでいる、ということが分かります。つまり、企業の生産活動がどれだけ合理的になされているかを読み解くことができます。

実際に日本の企業の生産活動を見ていると多くの場合、製造業でいえば組み立てなどの現場での作業は機械化されており、生産の自動化、合理化が進められています。より品質の高い商品を生み出すためには、機械化を進め働いている人間の数を減らし、コストを下げることが有効なのはイメージできると思います。

こうして設備投資を重ねていくと機械装置や工具などの有形固定資産は増えていき、従業員数や人件費などある意味での”負債”は少なくなっていきます。その結果、従業員1人あたりの有形固定資産額である労働装備率はよい数値になっていきます。このように労働装備率を見ていくことで企業の生産性が高いか低いかを判断する材料ができるのです。

ちなみに労働装備率は業種ごと全く異なる数値が表れます。

全業種平均:3,374万円

製造業:2,106万円

非製造業:5,143万円

不動産業:22,293万円

電力:21,910万円

石油:19,697万円

証券金融:444万円

こんな感じで業種ごとに非常に大きな差が出ます。だから業種別での比較はあまり意味をなさず、同一業種で比較することが有効であると言えます。

資本集約型な性格の企業が生産性が高い?

上の数字を見ると不動産業がすごくいい数字に見えます。不動産業は簡単に言うと都心の一等地に大規模なビルをドーンと建てて、人に貸して売上を上げるというビジネスモデルです。1回建ててしまえば設備のメンテナンスをちょちょいとやっていれば、勝手にテナントは入ってきます。(極端な話をしてます)

つまりこのように資本を集約して売上を上げる企業は、人間以外の資本が働いてくれるので生産性が高いと言えるのです。だからこのようなビジネスモデルの企業は採用数がすごく少ないです。僕も5社ほどこの業界の選考に臨んでいましたが見事に全滅・玉砕でした。

まあそれだけ効率的に稼いでいるということなので安定的な企業でもありますし、サラリーマンの一番の関心事である給料も一人頭の取り分は多くなります。

以上、就活生が行うべき客観的な指標を用いての企業診断の一つをご紹介しました。企業選びは正解がなかなか見えづらいですが、そんなときはデータをじっくりと分析することも大切なのです。

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com