ゆとりーまん

心身ともに健康に、極力好きなことだけやって生きるライフスタイルが理想。働き方、健康、旅行について主に記事を書いています。

MENU

就職したからといって学生気分は卒業しなくてもいいよ

f:id:str5130:20170217220554j:plain

そもそも学生気分とは?

 

結論から言うと社会人になったからと言って何も変える必要はありません。学生時代のまま、素の自分で仕事に向き合えばいいのです。ありのままの自分を採用しているわけなのですから。

 

学生から社会人になった途端に「いつまでも学生気分でいるな」と会社の上司に忠告される新入社員が多くいると思います。先輩、上司が新入社員を叱るときの常套句ですね。

 

じゃあそもそも学生気分って何なんですかね?「時間を守る」「挨拶をきちんとする」というレベルの話じゃないですよね。こんなもん僕からしたら学生であろうができている人はできてて、逆にできない人は60になってもできないと思っています。学生、社会人としての分け方ではなく人間としてどうかという問題ですが。

 

だいたい「病欠連絡をLINEで送る」ことをやっちゃったとしてもそんなに大した問題ではないです。だって休む連絡はできてるんですから。ただ、「大半の人が不快に思うであろう行動は避ける」といった判断は必要かもしれません。

 

学生と社会人の違い

 

じゃあ結局学生と社会人(ここでは40年同じ会社で働き続けるサラリーマン)の違いはなんなんかというと、圧倒的な生活の自由度です。決して責任の重さとか義務感とかではありません。


元来高校生や大学生の間が自分のやりたいことだけをやって生きていける期間です。勉強はテキトーにやっておけばいいし、部活に熱中したければ青春のすべてを注ぐことも
できるし、逆に毎日をグータラ過ごし続けることも可能です。


これらはいわば本能に赴くがままの行動ですので、学生気分が抜けない=本能に抗い切れていない、と意味することもできるんじゃないかと個人的には思います。

 

したがって学生気分を抜くじゃなくて、本能のまま生きつつ社会への貢献をするのがハイスペックな人間なんじゃないかと勝手に思っています。まあそのへんのバランス感覚をすべての人が持てるかというと難しい気もしますが。


就職すると逃げ道がなくなった気がする

 

人生において長い時間を一つの会社で過ごさなければいけないという幻想がそこにあるため社会人になると自由を感じることができず、ルールや慣習に縛られて生きることを
迫られているのが実情ではないでしょうか。

 

逃げ道というものが極端に少なくなっているのも社会人的な考え方の一つです。バイトやサークルであれば簡単にやめられるでしょう。ところが、会社員になった途端、所属する会社という組織を抜けようとするとかなりの覚悟が必要となります。

 

就職したからといってガラリと心持ちを変えて仕事生活に臨むのはオススメしません。ゆるーく生きていけばいいのです。

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

【就活生向け】面接で緊張を緩和し平常心を保つためのテクニック6つ

f:id:str5130:20170215235849j:plain

 

内定をゲットするというゴールにたどり着くことはとっても大変なことですが、その中でも最難関と言えるのは面接試験でしょう。当然、練習を多く積んで完璧な状態にして本番に臨むんですが、さまざまな企業の面接官が異なるスタイルでいろんな質問をするので、実際には準備しようがないというのが正直なところです。

 

そんなこと言っても面接に臨まないわけにはいかないので、面接のコツを知り、内定するための道筋を捉えるために知っておきたいことがいくつかあります。その中で特に大事な6つを紹介します。

 

1.面接官は面接内容をそんなに覚えていない

 

面接官は当然ながらあなた以外にも多くの人の面接を担当しています。そして四六時中採用活動のことを考えているわけでもなく、普段の業務にも追われています。なので「今日面接したAさんはこうで、Bさんはこうだった」なんて会話を8時間フルに使って議論することはありません。

 

 

つまり必要以上に緊張することはありません。平常心を保ちましょう。なので第一に気を付けたいことは”自分を見失わないこと”です。たとえ、面接中に話す内容を間違えたり、爆音のオナラをぶっ放したりしても問題ありません。むしろそこで恥ずかしがってしまって本来伝えておくべきことを伝えられないほうがもったいないです。面接官があなたの一挙手一投足すべてを見ているという意識は捨てましょう。

 

2.選考に臨む企業のホームページは隅から隅まで読む

 

準備ができていないのに戦いには勝てません。ほかの就活生はもっとその企業について勉強しているかもしれません、だから面接に臨むにあたってはその企業のことを勉強しすぎてて損はないのです。企業のビジョンと使命が何であるかをしっかりと認識し、携わっている仕事の実情を理解しておくことが大切です。

 

そもそも基本的に面接を受ける企業なんて就活生になる前は名前を知っているかどうかの存在に過ぎなかったと思います。では、そのよく分からない会社の一員になりたいのはなぜですか? なぜか分からないのならそれは間違いなく面接の最中に影響が出てきます。

 

逆に言うと企業の知識を持っているだけで会話の幅は広がります。こちらから逆に質問もできますからね。生かさない手はないです。

 

3.さまざまな面接に対する答えを用意する

 

2.でも書きましたが準備は面接において最大のものです。 仮に面接の結果、不採用になっても、少なくとも自分のベストを尽くしたと思えるので次に切り替えることができます。

 

で、いい面接の準備とは面接で想定される会話をイメージしておくことです。あらゆる質問を意識することが大切です。なぜなら一つでも意識していた質問が出たら自分のペースで会話ができるからです。

 

まあどの企業でも志望理由や学生時代に頑張ってきたことなんかはテッパンの質問ですので絶対おさえておきましょう。「そんなのとっくにやってるよ!」と言われそうですができているようでできていないのがこの”返し”の準備です。ここだけは入試前最終段階の暗記物の追い込みのようにやっても損はありません。

 

f:id:str5130:20170215235908j:plain

 

4.先輩社員の仕事内容を調べておく

 

面接に行く前に、どんな仕事をすることが自分に求められているのかできるだけ見つけておきましょう。ホームページの中には「先輩社員の仕事紹介」のようなコーナーが必ずあります。そこで実際の仕事内容についての説明を読んでください。

 

自分の専攻や学部出身の先輩がどんな仕事をしているのか知っておくことで、かなり面接もやりやすくなります。不明点がある場合は面接中にそれについて質問すればいいのです。そうすればかなり入社後のイメージがクリアに表れます。

 

5.あまりに話を盛らない、背伸びをしない

 

自分が会社の資産になるかどうか、あるいは自分を採用すればいかにいいことについては誇張して話しがちなのでやめておきましょう。もちろん選考に臨む際は企業側に自分自身を売り込むことが重要なのは言うまでもありません。ですが、過度なPRはどうもうさん臭くなってしまうのです。”素晴らしいことは言ってるんだけど、お前ウチに入って本当にそれできんの?”って。

 

基本的に面接は普通の会話でいいんです。それで落とされたら仕方ないという気持ちで臨むべきです。最高の自己PRをしようという気持ちが強すぎて、ありもしないことを言ってしまうのはNGです。

 

過度な自己PRを行い、背伸びをした発言をしてしまうと面接官にもそれが伝わってしまい、採用を敬遠することにつながってしまいます。

 

6.面接官もすっごい緊張している


企業側が就活生に容赦なくお祈りメールを送り付けるのと同様に、企業も就活生側から選考辞退されまくっています。学生側にもより良い給料の仕事や一部上場の企業、より良い仕事環境を持つ企業など、魅力的な選択肢があることを面接官は知っています。だから面接の最中にも「もしこの学生に辞退されたらどうしよう」と思うのは当然です。面接官も人間ですから。

 

面接に人柄が大きく影響されるというのはここにポイントがあるんだなと思います。要は話した内容を面接官もきちんと覚えられない(笑)内容自体はざっくりとした理解に留まっていて、あとは話しっぷりや立ち振る舞い、第一印象といった査定ポイントを数値化しにくい基準で内定者を選んでいる…はずです。

 

つまりはちょっとぐらいミスをしても堂々と会話を続けることが内定への近道なのです。本当に伝えたいポイントを絞って伝えられたら面接は大成功なのです。

 

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

 

【就活生向け】会社選びに役立つ指標・労働装備率

f:id:str5130:20170213214955j:plain

どうせなら効率よく稼いでいる企業に就職したくないですか?

就活中のあなたはどんなところに重きを置いて企業選びを進めていますか?給与?労働時間?やりがい?これらのものを重視する人は多くいますが、実際にこのへんは入ってみないと分からないです…ならば!客観的な指標をもって興味のある企業がどんな企業なのか確かめてみましょう。じっくり企業の実績数値を見ながら進むべき企業を吟味するのも就活中ぐらいしかやらないですからね。慎重に企業の本質を見極めるのも就活の醍醐味と言えるのではないかと僕は思います。

企業の生産性に目をつけろ!

で、僕が就活生時代に重要視していたのが企業の生産性です。言ってみればその企業がどれだけ効率的に金儲けしているのか、ということです。例えば、同じ売上1億円の会社でも社員100人のA社と1000人のB社では少ない社員数で売上を上げているA社の方が生産性が高いということです。(このうち何%が人件費に回っているか、なんていう指標も確認できたらなおよいので、企業のHPや決算短信なんかもチェックしてみましょう)

でも、A社が100人だけで1億円を売り上げているのは働いて働いて働きまくっているのかもしれない!とひねくれた僕は考えました。企業の決算資料からは激務度までは読み取れませんからねー。

じゃあ最新の機械とかの設備を導入して、人間はあまり動かずに売上を生み出している企業はないのか?と探してみると決算短信なんかからも読み取れることが分かりました。

その指標が「労働装備率」というものです。この指標がいい値であると仕事めっちゃ楽なんかな?とかいう邪な気持ちを抱いていましたが(笑)

 

f:id:str5130:20170213231023j:plain

労働装備率とは?

労働装備率とは従業員1人につき設備投資がどのぐらい行われているのかを示す指標です。具体的な数値は簡略化した式を用いると

有形固定資産÷従業員数 で求めることができます。

この数値が高いと従業員数の割りに設備投資が進んでいる、ということが分かります。つまり、企業の生産活動がどれだけ合理的になされているかを読み解くことができます。

実際に日本の企業の生産活動を見ていると多くの場合、製造業でいえば組み立てなどの現場での作業は機械化されており、生産の自動化、合理化が進められています。より品質の高い商品を生み出すためには、機械化を進め働いている人間の数を減らし、コストを下げることが有効なのはイメージできると思います。

こうして設備投資を重ねていくと機械装置や工具などの有形固定資産は増えていき、従業員数や人件費などある意味での”負債”は少なくなっていきます。その結果、従業員1人あたりの有形固定資産額である労働装備率はよい数値になっていきます。このように労働装備率を見ていくことで企業の生産性が高いか低いかを判断する材料ができるのです。

ちなみに労働装備率は業種ごと全く異なる数値が表れます。

全業種平均:3,374万円

製造業:2,106万円

非製造業:5,143万円

不動産業:22,293万円

電力:21,910万円

石油:19,697万円

証券金融:444万円

こんな感じで業種ごとに非常に大きな差が出ます。だから業種別での比較はあまり意味をなさず、同一業種で比較することが有効であると言えます。

資本集約型な性格の企業が生産性が高い?

上の数字を見ると不動産業がすごくいい数字に見えます。不動産業は簡単に言うと都心の一等地に大規模なビルをドーンと建てて、人に貸して売上を上げるというビジネスモデルです。1回建ててしまえば設備のメンテナンスをちょちょいとやっていれば、勝手にテナントは入ってきます。(極端な話をしてます)

つまりこのように資本を集約して売上を上げる企業は、人間以外の資本が働いてくれるので生産性が高いと言えるのです。だからこのようなビジネスモデルの企業は採用数がすごく少ないです。僕も5社ほどこの業界の選考に臨んでいましたが見事に全滅・玉砕でした。

まあそれだけ効率的に稼いでいるということなので安定的な企業でもありますし、サラリーマンの一番の関心事である給料も一人頭の取り分は多くなります。

以上、就活生が行うべき客観的な指標を用いての企業診断の一つをご紹介しました。企業選びは正解がなかなか見えづらいですが、そんなときはデータをじっくりと分析することも大切なのです。

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

就活生がアピールすべきリーダーシップについて

f:id:str5130:20170211211737j:plain

就活生でも持っているリーダーシップとは?

リーダーシップの定義は?と10人に聞くと10通りの答えが返ってくるでしょう。「周囲を巻き込むこと」や「圧倒的なカリスマ性をもって部下たちを率いること」などなどいろんな捉え方があります。このようにどんなスキルなのか具体的にはよく分からない、また自分がそれを持ち合わせているのかはっきりしないなんて声も上がるでしょう。

ですが、リーダーシップは自分に関係ないスキルでは決してなくて、むしろ仕事をする上では全ての人が持ち合わせていることが望ましい力なのです。僕が考えるリーダーシップとは「推進力」です。

仕事に直結する推進力とは

仕事を進めるにあたっては文字通り物事を前に進めていくことが求められます。当然企業が求める人材というのも現状を打破し、社をさらに発展させていく力を持った人物ということになります。そういった特徴を一言で表すとすれば「リーダーシップ」という言葉がしっくりくるため、リーダーシップを備えた人間が求める人材像と謳う企業が数多く存在するのです。

学生時代にアルバイトやサークル、部活動などでリーダー役を務めていた、という人も多いと思います。このため、就活選考の際にはエントリーシートや面接などでリーダー経験をアピールするにはこの推進力に関するエピソードをふんだんにちりばめた話をすれば、選考上でかなりの好印象を面接官に与えることができます。あくまで個人の経験からの思いですが。

リーダーシップは何も組織の一番上に立つ人だけが持ち合わせるものではないのです。現状を前に前に推し進めていく力が若手社員にも求められますので、若手が発揮できない・発揮する必要がないなんてことはあり得ないのです。

で、どうやって採用選考上でアピールするか

推進力をアピールするには、自分の特徴と絡めた話の展開をすることが一番取り組みやすいのではないかと思います。僕の場合は「人の話をよく聞くこと」が特徴であったのでそれに絡めた自己PRをしました。「どんな人の意見でも分け隔てなく聞いてみて、みんなの考えを尊重することと、組織としての最適な行動ができることを両立させられるように建設的なコミュニケーションをとることができます」みたいなPRをした記憶があります。

自分から意思表示をする機会が少ない僕の場合でも、周囲とのコミュニケーションを通じて物事を前に進められるんだ、ということをアピールできたかなと思います。

よく「指示待ち人間」という言葉が使われますが、上司の指示を待つのは全く悪いことではありません。勝手に一人で暴走される方が組織としては痛いですからね。ただ、指示を待ってるだけじゃないんだぞ、ということを僕としては面接官に伝えたかったです。

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

健康法は自己流でいいでしょ。常識にとらわれることは逆に危ないと思う

f:id:str5130:20170208221815j:plain

健康法に正解はない

健康法といったって人それぞれです。例えば、朝ごはんは絶対摂るべき、という人もいれば朝は何も胃袋に入れない方が体にいいという人もいます。はたまた1日1食が正解だ、と断言する人もいます。

ネットやテレビ、雑誌等に溢れている、健康に関するいろんな人の見解を受容する側としては、結局どれが体にいいんだ?と判断に迷ってしまうことはよくあると思います。この記事を読んであなたが自分なりの健康法を確立できるヒントになればいいなと思います。自分の健康は自分で作るものなのです。

健康に関する常識はビックリするぐらいすぐ覆る

極端な例を挙げると、100歳でピンピンしているおじいちゃんがヘビースモーカーで大酒呑み、なんて人がいます。一般的に健康に悪いとされることを長年続けている人でも健康をキープしながら人生を歩んでいる人はたくさんいます。もちろん個人の体質によりけりなのですが、一般人の想像を絶するような方法で健康をキープしている人は意外と多くいるのです。常識的な健康法では理解できないのですが、確固たる理論や信念を自分の中で形成しているのは大変興味深いです。

「健康法 ウソ」で検索してみると世の中の常識とされている健康法を覆すような見解も多くみられます。現代において普通に食べている食品も、未来では敬遠されている可能性があります。もしかしたら100年後には砂糖が現在でいうタバコのような扱いになっているかもしれません。つまり、偉いお医者さんが勧めている方法だからといって絶対に自分が望む効果が得られるとは限らないのです。

仮に健康法に正解があったら…

世界中のどんな人でも「これさえやれば病気にかかることなく元気なままで長生きできる」という方法があったとします。正解があったとしても睡眠は何時間とって朝何時には起きる。朝ごはんはこれとあれを食べて……と徹底した生活を強いられることになります。これ”さえ”やれば、とはもはや言えないです。これで健康的な体を手に入れたとしても、果たしてその生活はすべての人にとって幸せなものなのでしょうか?そうは言えないと思います。

結局自分で試してみて調子が良ければそれが自分に合ってる健康法ということで捉えておいて問題ないでしょ、と思うのですが。

体も心も健康であることが望ましい

僕の信念というかモットーは「体も心も健康でいること」です。世に言われている健康法というのは体、メンタルなどそれぞれにフォーカスして述べられていることが多いのですが、僕に言わせれば体、心のすべてが自分を形成しているのでどちらかが健康でどちらかは不健康というのはおかしいじゃないかなと思うのです。

”病は気から”と昔から言われるように体と心は密接にかかわりあっていますし、どんなに疲れていても物事に集中していていわゆる”ゾーン”に入ると疲れを感じないということもこの典型例だと思います。

だから、体に悪いことは認識していても、自分がそれを欲するのなら無理に禁止することは逆に悪いと思うんですよね。僕は体と心、頭すべてが健康であってこそ良い人生が送れると信じているので超濃厚なラーメンを食べたいと思ったときは大体食べてます。太ってもいいんです(笑)我慢しないということが自分をトータルで見たときに健康につながっているのだと感じています。

f:id:str5130:20170208231058j:plain

結局のところ自分に合った方法を試してみるしかない

ここまででほとんど結論は言っちゃってるんですが、自分の健康については自分で考えましょう。また一つ例を挙げると、「栄養を摂る」といったほとんどの人が健康にいいと思っていることについても自分なりに考えることが重要です。サプリメントでガンガン栄養素を摂取したほうがいいのか、自然の食品から摂取するべきなのか。逆に栄養を余分に取らないことでデトックスの効果を見出すのか…いろいろと試して調子が良ければそれを続けるぐらいの柔軟さを持っていることが大切だと僕は思います。

自分なりの「知恵」を作り出すこと

多くの情報を取り入れ、いろんな人の健康法を学んで、盗めるもんは盗みましょう。それはサプリメントかもしれませんしトレーニング方法かもしれません。そして自分なりの知恵を磨き上げていくことが大切だと思います。これは健康に関してだけではなく人生全体に言えることですが。

【関連記事】 

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

オーストラリア・ケアンズ旅③ハマーで密林大爆走&幻想的なパロネラパーク

f:id:str5130:20170202011843j:plain

ケアンズ近辺のツアーでぜひ行っておきたい2つ!

ケアンズにはまだまだたくさんの楽しい体験・見ておくべき場所があります。今回僕が行ったのはこの2つ。「4WDハマーアドベンチャー 夜の熱帯雨林と巨大絞め殺しの樹見学ツアー」(長い)と「パロネラパーク」です。どちらもケアンズ郊外でのアクティビティで公共交通ではまず行けません。よってツアーの申し込みをすることが必要です。

安く楽しめるのはやっぱりうれしい!

ツアー料金はどちらも1~2万円ぐらいなのでリーズナブルです。僕は2つとも夜のツアーに参加して、夜ご飯もついてきました。物価が基本的に高いケアンズにおいては外食代がバカになりません。ツアー料金に食事も含まれているのはやはりお得感満載でした。

道中、オーストラリアの大地を眺める

郊外への移動時間にも景色を楽しめました。日本では見られないような景色がたくさんありました。

f:id:str5130:20170202011414j:plain

大豪邸のお庭が素敵!

 

f:id:str5130:20170202011423j:plain

羊ものんびり。ほのぼのしますなー

 

ハマーで深い森を駆け巡る!スリル満点のアクティビティ

f:id:str5130:20170202011013j:plain

出ましたハマー!!日本でも走っているようなハマーとはスケールが違いました。このハマーで道なき道を走り回ります。平坦な道など一瞬たりともなく、熱帯雨林ど真ん中のそこ下っちゃう?ってぐらいの急斜面とかワニの1匹2匹いるだろっていう川にも関係なしに突っ込んでいきます。雨上がりだとさらにスリリングなドライブになるとのことです。晴れでも十分ですが…

時間にして30分ぐらい。絶叫系が苦手な方は本当にキツいと思います…ドライバー兼ガイドのオーストラリア人男性が「ゲロブクロアルヨー!」て陽気に言うぐらいにはヤバいです。これを事故らずに何千回とツアーを敢行している運転技術とどこで覚えたのかわからん日本語でのギャグセンスにあっぱれ。これは遊園地なんかでは体験できない興奮でした。

ハマーで熱帯雨林を駆け巡るツアーは昼・夜両方ともありましたがスケジュールの都合で夜の部に参加しました。結果的に夜で正解だったかなーと思います。車のヘッドライトを消すと本当に真っ暗なんです。まさに「一寸先は闇」を体現しながらハマーが進んでいきます。なので行くなら夜がオススメ。

絞め殺しのイチジクの木

f:id:str5130:20170206222212j:plain

時系列が逆ですがハマーの乗り込む前に熱帯雨林を散策できます。運がよければ夜行性の野生動物に出会えますが、ここでのメインは「イチジクの絞め殺しの図」です!写真のように(分かりにくい)何重にもイチジクの枝が巻き付いている様は圧巻です。こんな絞め殺しの木の成り立ちはこんな感じ。

■成長の流れ
①鳥がイチジクの実を種ごと食べます。
②その鳥が他の木の上(親木)にとまり、種の混ざったフンをします。
③その種が親木の枝や幹の上で発芽します。
④イチジクは根を親木に絡ませ絞めつけながら地上へと根を伸ばしていきます。
⑤イチジクは何本もの根に分かれ太く成長し、親木をさらに絞めていきます。
⑥親木はたくさんの根でキツく絞められることによって朽ちていきます。
⑦イチジクのみ生き残り、親木があった部分は空洞化します。

          参考:http://www.pick-a-winner.com/stranglingfig/

文字通り何本もの根が中心の木を絞め殺すようにして大きくなってきているのでなんだか恐ろしいですが、長い時間をかけて作られてきた自然の神秘を目にすることができて感動でした。

f:id:str5130:20170202010922j:plain

ちなみに食事はこんな感じ。お肉が目立たないけどボリューミーでジューシー!これ食ってからハマーに乗るので、ごはんお替り自由だけど気持ち悪くならないようにしましょう。

まるでラピュタの世界!?パロネラパーク

f:id:str5130:20170202011843j:plain

ケアンズの中心から車で約1時間半。そこにパロネラパークがあります。写真の通りラピュタを思わせる城が建っているのですが、関連性はないようです。それでも暗闇の中に突如出現する幻想的なお城は美しいの一言。途中の木々やほかの建物もすべて計算されて作られているので、施設全体が非常に整備されている印象を受けました。

通常の営業時間は19時半までなのですが、ツアーでは閉園後のパークを貸切って散策することができます。ライトアップを間近で見られる絶好の時間帯です。

f:id:str5130:20170202011826j:plain

パーク内に大きな滝が!実はこの滝から落ちる水を使ってパーク内の電気を賄っていたんだとか。写真スポットとしても人気があります。

f:id:str5130:20170202011824j:plain

パロネラパークができるまで

パロネラパークは今から80年ほど前にスペインからの移民、ホゼ・パロネラによって作られたパークです。驚くべきは城やその周辺をホゼがすべて一人で作ったということです。「城を建てたい」と小さなときから野望を持っていたホゼは、スペイン風の城、庭園を自分で設計、建設、運営してしまうというぶっ飛んだ行動をとりました。なんというか男のロマンがギュッと詰まったお城です。

パークの運営も順調だったのですが、サイクロンや火事などの災害が相次いで一度は廃墟同然になってしまいます。その後ホゼは亡くなってしまいますが、パロネラパークの衰退を惜しんだ現オーナーのオーストラリア人によって再建され、現在でもケアンズ観光の目玉として世界中の人々が訪れています。

…といったお話をガイドさんがしてくださったのですが、しゃべりが上手すぎて感動揉んでした。ホゼの生きざまカッコいい。

f:id:str5130:20170202011840j:plain

 全3部構成のケアンズ旅行記は以上です!楽しかったぜケアンズ!また来ます!

【関連記事】

trend-str5130.hatenablog.com

  

trend-str5130.hatenablog.com

 

 

オーストラリア・ケアンズ旅②ケアンズ街歩き&ナイトマーケット散策

f:id:str5130:20170202011538j:plain

ケアンズでのんびり街歩き

ケアンズの街はコンパクトにまとまっていて自転車があれば町中のどこにでも行けちゃいます。遊ぶところや食べるところ、お土産屋さんに至るまで半日あればすべてめぐることができます。日本に帰る飛行機に乗る前にふらっと立ち寄っても十分に楽しめます。

観光客が多いだけあって治安は悪くありません。深夜に出歩いても全く問題ありません。むしろ夜でも遊びまわれるスポットがいろいろあるのでホテルにこもりっきりはもったいないです。

そんなケアンズの街の魅力を紹介します!

f:id:str5130:20170202011728j:plain

ケアンズの街の中心には人工のビーチがありました。その名も「ラグーンプール」夜に写真を撮ったのでさすがに泳いでいる人はいませんが、日中は地元の人などでにぎわっているようです。

実はケアンズの近辺には遊泳できるようなビーチがないんです。グレートバリアリーフがすぐ近くにあるのにすごく意外でした。

ザ・オーストラリアの一品を食らう!

「Dundee's Restaurant on the Waterfront」でランチ!店名の通り海沿いにあるレストランでした。オーストラリアに着いたときに現地の日本人ガイドさんから「メシは確実に日本の方がうまい」と断言されていたのですが、そんなことはありません。ケアンズにはおいしい

f:id:str5130:20170205223614j:plain

参考:食べログ

写真の一品は「AUSTRALIAN SAMPLER PLATE」その名の通りオーストラリア名物をこれでもかというぐらい詰め込んだ料理です。

ワニ肉、カンガルー肉、エミュー肉とパラマンディーというオーストラリアの高級魚が一枚に盛り込まれています。これ一品でオーストラリア名物を満喫出来ちゃいます。大阪でいえばたこ焼き、お好み焼き、串カツがまとまって出てきたようなものです(笑)

ぱっと見ではどれがどの肉か分かりません(笑)ワニ肉は鶏肉に似た味ですが、うまみは鶏肉より強いです。カンガルー肉は牛肉に近い味。現地の人の話ではカンガルー肉はピンキリで、ここの肉は断然おいしいそうですエミュー肉はソーセージに仕立ててありますが、クセがすごい。ジンギスカンとかが好きな方のお口には合うんじゃないでしょうか。

f:id:str5130:20170205232623j:plain

カキも1個から注文できました。生からフライまでいろんなソースを絡めておいしくいただきました。カキをはじめ、シーフード全般がおいしいのもオーストラリアの魅力です。パラマンディーは上品な白身といった感じの味で食感はやわらかめでした。

ちなみにお値段は結構します。日本だったら5,000円ぐらいかなーって感じの量を食べたんですけど、1万円オーバーしました。物価は高いです。

ただ、ブルーベリーが5ドルほど。日本円でいうと400円ぐらいです。物価が高いオーストラリアの中でも生鮮食品は割と安いです。水500mlが5ドルしますからね…

外食は結構どこも高額なので気を付けましょう。

ケアンズの気候は?

ケアンズには四季はないようで夏しかありません。夏以外は雨期。分かりやすい。とにかく日差しは強く、紫外線は日本の5倍ほどらしいので日焼け止めは必須です。塗りたくりましょう。

ただカラッとしているので過ごしやすさでいえば日本の夏と比較すれば心地いい暑さです。

f:id:str5130:20170202012532j:plain

f:id:str5130:20170202012156j:plain

ショッピングセンターは日本のイ〇ンとあんまり変わりません。日本だったらスタバなんだろうなという位置づけのコーヒー屋さんへ。モカ系のフラペチーノを頼んだんですが、日本で飲むのと比べてコーヒーの味が濃くておいしかったです。

ケアンズ名物ナイトマーケット

f:id:str5130:20170205235529j:plain

参考:expedia

ケアンズには夜でも遊べるスポットがいっぱい!と前述してますがその代表的な場所がこの「ナイトマーケット」です。営業時間は17時~23時ぐらいまで。日中グリーン島へ行ったりキュランダへ行ったりして、ホテルに戻って一息ついてからでも余裕で間に合う時間です。一日中遊んで楽しめるのもケアンズの魅力ですねー。

ちなみにナイトマーケットの中では日本語が飛び交いまくっていてアウェイ感が全くありません。日本のドン・キ〇ーテでの中国語のようなもんです(笑)日本語でのコミュニケーションがだいたいのお店で可能なのでカモられる心配も少ないです。

どんなお店があるの?

f:id:str5130:20170202012039j:plain

ナイトマーケットにはテイクアウトで食べられるクレープやラーメンなど日本人好みの食べ物が充実しています。だから食べ歩きをしながらお土産探しをすることができます。僕は写真の中華バイキング?の量り売りでエビチリや酢豚をつまみました。

どのお店も日本語でメニューが表記されていますし、日本人のスタッフも多いのでコミュニケーションに困ることはありません。

f:id:str5130:20170202012046j:plain

お土産もいろんな種類があります!定番のティムタムやトワイニングのオーストラリア限定フレーバー等もありますが、食品系よりも化粧品などの美容グッズが種類も多かったし質もよさそうかなーという印象でした。

特にホホバオイルがすっごい評判が良かったので購入しました。シャンプーに混ぜてマッサージするだけで抜け毛対策になる?この効果で購入意思の8割は固まりましたー(笑)頭皮だけでなくホホバオイルはあらゆる肌トラブルに効果があるそうで保湿力もバツグンながらもベタつきが少ないのも好感が持てました。特にオーストラリア産のホホバオイルは品質も最高クラスということでお土産に最適です。

【関連記事】

 

trend-str5130.hatenablog.com

trend-str5130.hatenablog.com

 

trend-str5130.hatenablog.com